トラックミキサーで基本的な音作り(1)

 まずは、トラックミキサー使用前、適用後でどれだけ音が変わるかを比較する動画を作ってみた。曲は『窓辺の三月(ゴンチチ)』のアルペジオ・パートだけを弾いてみた。今回はそれの失敗テイクを使用。これを録音したのは先月(つまり3月)。

「そういえば 3月なんだな、じゃあ窓辺の三月を演ってみるか…」

…と思って 3日ぐらい練習して録音した。アルペジオ・パートは数年間張りっぱなしの古い弦で録音したが、メロディ・パートはキシキシ言う新しい弦で弾きたいと思って弦を張り替えた後、いざ録音…と思ったら、先に録音したアルペジオのチューニングが不正確だったことが判明。つまり、ラの音(A)が 440Hz になってなかった(440Hz よりちょっと高め…A と B♭ の間ぐらい)。古い弦の割に音がいいと思っていたが、それは高めのチューニングのせいだったらしい。

 張り替えたばかりのギターは音叉できっちりチューニング済みで、これを録音の音に合わせてチューニングし直すのは面倒だな…と思ってメロディパートをやる気が萎えてしまった……そんなワケで 2つ学習した。
 
1. オーバーダビングで録音する時は、途中で弦を張り替えてはいけない。
2. 録音する前には、必ず音叉でチューニングを確認しておく。  ……と。

YouTube動画:

※1か所ミスタイプ有り:
×:強みにかけると … (- -;
○:強めにかけると … (^ ^;

 最初の30秒ぐらいがエフェクト使用前、残りが使用後…ちょっと極端にリバーブとコーラスをかけてるけど、トラックミキサー(とセンドリターン・エフェクト)を使うだけでこれだけの音が作れるという見本なので。上述のとおりチューニングが不正確なので、絶対音感がある人が聴いたら気分が悪くなるかもしれない……
 最初のエフェクト未使用の音も、素朴で暖かい良い音だと思うが(まさに窓辺の三月)、リバーブやコーラスを強めにかけるとミュートして弾いてもサスティーンが続くので、万年ビギナーの稚拙な演奏を程よくゴマカシてくれる…アマチュアには欠かせないエフェクトなので、この使い方は覚えておかないと。。。
 とはいえ、この録音では窓辺の三月というより『窓辺のトロピカル(夜の窓辺の三月?)』みたいな感じになっちゃった…コーラスを強めにかけるとちょっと『エレアコ』ぽい音になるようだ。
 

トラックミキサーとは:

 マニュアルによると、レコーダーのオーディオトラックをステレオにミックスするミキサー…とあるが、なんか抽象的で分かりにくい。で、自分が使ってみた感触を文章にしてみると、要するに……

 トラック別に『パン』『EQ』『センドリターンエフェクト(の効果の深さ=センドに送る量)』『ステレオリンク』『フェーダー(音量)』『位相(左右チャネル)の反転』の各設定を行うミキサー、となるのかな。『トラック別に設定できる』のがポイント…それを『ステレオにミックスするミキサー』というひと言で表現しているのがマニュアルの文章だった。間違ってはいないけど、読者に訴えてこない官僚作文的な文章だと思う。まあ、文章のプロ(記者とか作家とか)が書いてるわけではないので、そこは仕方がないか。

 もうひとつのポイントは、この設定は『後がけ』であるということ。トラックミキサーの効果は直ちにヘッドホンやスピーカーでモニターできるが、各トラックに録音したデータは、基本はエフェクトのかかっていない生音で記録される。トラックミキサーの効果は『マスタートラック』に録音した時に初めて適用される仕組みのようだ。図にすると、こんな感じか。

f:id:foussin:20160418193629j:plain

01-R16-模式図.jpg

 

 マスタートラックとモニターの出力は、基本的には同じ音声信号が送られていると思うので、この図のようにマスターとモニターを分岐させる必要はないかもしれない(ただの模式図なので、そこは深く追及しないでください)。

 結局のところ、トラックミキサーとは音の微調整と増幅を行う『プリメイン・アンプ』と解釈すると良いかもしれない。センドリターン回路もトラックミキサーの中にある。だからトラックミキサー(センドリターン・エフェクトも含む)で作った音は、必ず『後がけ』になる。
 で、『インサート・エフェクト』の挿入位置を INPUT(の直後)にした時だけトラックへの『かけ録り』ができると、そういう解釈で良さそう(自分はインサート・エフェクトをまだ試してないので、もしかしたら間違ってるかもしれません)。

 マスタートラック録音をした後でトラックミキサーの設定値を変更すると、今後は以前のマスタートラックとは違う、別のマスタートラックが作られる。この場合、メモを取るなり覚えておくなりしておかないと以前の設定に戻せなくなるので、そこは注意が必要。

 基本的には、トラックミキサー設定は早めに決めてしまって、一度決めたらあとは絶対に触らない…という使い方が正解と思われる。もちろんマスタートラックに録音する前ならいくらでも変更可能という気軽さもある。要するに基本的な音色作りをする土台としてトラックミキサーを使うワケかな。

 長くなってきたので、ここでいったん区切る(つづく)。